Basic Knowledge

沖縄県の基礎知識

沖縄県の地理と行政区分

沖縄県の地理と行政区分

地理

沖縄県は、日本の南西端に位置する県です。
海域は、南北に約400km、東西に約1,000kmにわたり、本州の3分の2の広さがあります。
沖縄本島を中心に多数の島々が点在し、指定離島は54、外周0.1km以上の島を含めると691に及びます。
沖縄の地形は、サンゴ礁が隆起してできた石灰岩が、独特の景観を作り出しています。

行政区分とエリア

沖縄県は、11市5郡から構成されており、その多くが複数の島にまたがる形で存在します。
一方で、民間や観光ガイドでは、便宜的・慣習的なエリア分けが一般的です。

11市

那覇市 / 宜野湾市 / 石垣市 / 浦添市 / 名護市 / 糸満市 / 沖縄市 / 豊見城市 / うるま市 / 宮古島市 / 南城市

5郡

国頭郡 / 中頭郡 / 島尻郡 / 宮古郡 / 八重山郡

本島北部

国頭郡 / 国頭村 / 大宜味村 / 今帰仁村 / 本部町 / 恩納村 / 宜野座村 / 金武町 / 東村 / 名護市

本島中部

沖縄市 / うるま市 / 宜野湾市 / 浦添市 / 中頭郡 / 北谷町 / 嘉手納町 / 西原町 / 読谷村 / 北中城村 / 中城村

本島南部

那覇市 / 豊見城市 / 糸満市 / 南城市 / 島尻郡 / 与那原町 / 南風原町 / 八重瀬町

離島

本島周辺の離島 / 慶良間諸島 / 久米島・粟国諸島 / 大東諸島 / 宮古列島 / 八重山列島

沖縄県の交通アクセス

沖縄県の交通アクセス

那覇空港から本土・海外へのアクセス

那覇空港には、日本とアジアの主要空港への直行便が多数運航しています。
国内線の所要時間は、東京は約2時間30分、大阪は約2時間、名古屋は約2時間、福岡は約1時間45分です。
国際線は、韓国、中国、香港、台湾、タイ、マレーシア、シンガポールなど、45都市に就航しています。

沖縄県内の移動手段

飛行機

空路は、短期間で複数の島を巡る際や、遠方の離島へ行く際に便利な交通手段です。
一般的な定期運航便のほか、高級志向やプライベート重視型の小型機チャーターやプライベートジェットもあります。
荒天時は運休・欠航・遅延するケースがあるため、運航状況を事前に確認することが非常に重要です。

沖縄県は車社会で、公共交通機関のみで移動できるエリアは限られています。
レンタカーは観光客の最も一般的な移動手段で、那覇空港周辺を中心に多くのレンタカー会社があります。
観光シーズンはレンタカーが不足しやすいため、計画性と事前予約が必要です。
那覇市から中部にかけては慢性的な渋滞が発生するため、朝夕の通勤時間帯は注意が必要です。

タクシー

本土に比べて初乗り運賃が安いため、短距離の移動や複数人での移動に便利です。
配車アプリは、DiDi、GO、Uber Taxi が利用できます。
タクシーがない小さな離島では、事前予約制のツアーやレンタサイクルを利用して周ることができます。

モノレール(ゆいレール)

沖縄都市モノレール線(ゆいレール)は、那覇市と浦添市を走る沖縄県唯一の軌道系交通機関です。
総延長は約17 km、那覇空港駅からてだこ浦西駅までの19駅を結びます。
地上8〜20メートルの高架路線を走り、車窓からは街並みや青い海を一望できます。
県庁前駅、美栄橋駅、おもろまち駅、首里駅など、主要な観光地への移動に最適です。

航路は、離島が多い沖縄県で、それぞれの離島が持つ魅力を体験するための重要な交通手段です。
主に、大きな荷物の運搬に最適なフェリーと、短時間で移動できる高速船の2種類があります。
荒天時は運休・欠航・遅延するケースがあるため、運航状況を事前に確認することが非常に重要です。

沖縄県の気候

沖縄県の気候

天気

沖縄県は、亜熱帯海洋性気候に属し、一年を通して温暖かつ多湿です。
梅雨明けから夏にかけては、晴れの日が多い傾向にありますが、スコールと呼ばれるにわか雨がよく降ります。
日差しは強いですが、海風があるので猛暑日になることはほとんどありません。
夏から秋にかけては、台風の接近が非常に多いため、強風や大雨に注意が必要です。
冬は、曇りや雨の日が増える傾向です。

気温

沖縄県の年間平均気温は、2024年時点で24.4℃と、一年を通して温暖な気候です。
最も寒い1月の平均気温は17.9℃で、冬でも暖かく過ごしやすい日が続きます。
最も暑い7月の平均気温は30.5℃で、夏でも35℃以上になる日はほとんどありません。

湿度

年間平均湿度は約70〜80%で、一年を通して湿度が高いです。
最も湿度が高い6月の平均湿度は約83 %で、 特に梅雨の時期や夏は蒸し暑さを感じます。

降水量

年間降水量は約2,000mmを超える地域が多く、日本国内でも多い水準です。
特に、雨が多い梅雨の時期と台風の影響を受けやすい夏は、降水量が多くなります。
冬の月間降水量は約100mmで、最も多い月に比べて半分以下となります。

強風

海に囲まれた沖縄県は、一年を通して風が強い傾向にあります。
春先は、東シナ海で発生した低気圧が沖縄付近を通過する際に、二月風廻り(ニンガチカジマーイ)と呼ばれる強風が吹きます。
梅雨明け直後は、南〜南西の方角から、夏至南風(カーチーベー)と呼ばれる強風が吹きます。
冬季は、東シナ海から沖縄付近にかけて強風が吹きます。

台風

沖縄県は台風の通り道にあり、台風の接近が非常に多い地域です。
台風は年間平均7〜8回ほど接近し、7月から9月は最も多い時期です。
台風の勢力が強い場合、移動速度が遅くなるケースが多く、長時間にわたり大きな影響を受けることがあります。

地震

沖縄県は、本土に比べて地震が少ない傾向にあります。
しかし、沖縄本島近海や宮古島近海を震源とする地震はしばしば発生しています。
2010年の沖縄本島近海地震では、マグニチュード7.2、最大震度5弱を観測しました。
また、地震に伴う津波のリスクも考慮する必要があります。

沖縄県の歴史と文化

沖縄県の歴史と文化

琉球王国

琉球王国は、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した国家です。
1429年、尚巴志(しょうはし)が三山(北山・中山・南山)を統一したことで、琉球国が成立したと伝えられています。
琉球王国は独自の王国として栄え、中国や東南アジアとの交易を通じて独特の文化を築きました。
しかし、1609年に島津氏による琉球侵攻を受けて、薩摩藩と江戸幕府によって外交権と貿易権に大幅な制限が加えられました。
1879年、明治政府の琉球処分により琉球王国は解体され、沖縄県が設置されました。

第二次世界大戦

1945年の第二次世界大戦末期、沖縄諸島に上陸した米軍と英軍を主体とする連合国軍と日本軍との間で、激しい地上戦(沖縄戦)が行われました。
日本軍の本土防衛のための時間稼ぎという目的で、多くの一般住民が戦闘に巻き込まれ、多くの命が失われました。
1996年、沖縄県生活福祉部が発表した沖縄戦の全戦没者数は200,656人にのぼりました。
(沖縄県出身軍人軍属が28,228人、他都道府県出身兵が65,908人、一般県民が約94,000人、米軍が12,520人)
この悲劇的な出来事は、沖縄の人々の心に深い傷を残し、現在も平和を希求する原点となっています。

本土復帰

第二次世界大戦後、沖縄はアメリカの統治下に置かれました。
本土との行き来にはパスポートが必要になるなど、日本とは異なる政治・経済体制が続いたため、沖縄県民の間で本土復帰を求める声が高まりました。
1972年5月15日、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、本土復帰が実現しました。

伝統芸能

沖縄には、琉球王国時代に発展した独自の芸能が今も受け継がれています。
琉球舞踊は、琉球王国時代に宮廷で踊られていた古典舞踊と、明治以降に庶民の生活を題材にした雑踊(ぞうおどり)からなる舞踊です。
組踊(くみおどり)は、琉球王国時代に中国からの使者を歓待するために創作された歌舞劇です。
三線(さんしん)は、中国福建省の弦楽器「三弦」を原型とする撥弦楽器で、琉球王国を経由して本土に伝わりました。

お祭り

沖縄では、地域ごとに個性豊かなお祭りが存在します。
沖縄のお盆は、旧暦の7月13日から3日間です。
最終日の7月15日には、祖先の霊をあの世へ送り出すために、歌や太鼓に合わせて踊りながら練り歩くエイサーというお祭りが開催されます。
宮古島には、全身に泥を塗った来訪神が、集落を練り歩くことで厄を払うパーントゥがあります。
八重山諸島には、あの世からの使者であるウシュマイ(翁)とンミー(媼)が、集落を練り歩くことで先祖供養を行うアンガマがあります。

沖縄県の食文化と郷土料理

沖縄県の食文化と郷土料理

食文化の歴史

沖縄県の食文化は、独特の地理的条件と多様な文化交流によって形成されました。
琉球王国時代に中国との交易で発達した宮廷料理、薩摩藩から取り入れられた日本料理、アメリカ統治時代に根付いたハンバーガーやステーキなど、幅広い食文化が生まれました。

豚食文化

沖縄で豚は、「鳴き声以外は全て食べる」と言われるほど、豚肉を余すところなく利用します。
豚食文化は、琉球王朝時代に中国の歴代王朝の国王を任命する際に派遣した使節の冊封使(さっぽうし)をもてなす宮廷料理として発達し、徐々に庶民へと広まりました。
ラフテー(豚の角煮)、ミミガー(豚の耳)、ソーキそば(豚のあばら肉)、中身汁(豚のモツの吸い物)など、豚肉のあらゆる部位を使用した料理があります。

医食同源の思想

沖縄の食文化には、ぬちぐすい(命の薬)という考え方があり、食事が健康な体を作るという思想が根付いています。
食事は単に空腹を満たすものではなく、活力を与え、体調を整え、病気を予防する薬として捉えられています。
沖縄料理では、ゴーヤーやヨモギなど、栄養価の高い食材が積極的に取り入れられています。

代表的な沖縄料理

麺類 沖縄そば、ソーキそば、宮古そば
ご飯物 ジューシー、スパムおにぎり、タコライス
揚げ物 サーターアンダギー、チキアギ、ミミガー
炒め物 クーブイリチー、ゴーヤーチャンプルー、ソーミンチャンプルー
汁物 イナムドゥチ、イラブー汁、中身汁
煮物 ソーキ、ラフテー、足ティビチ
野菜・海藻 海ぶどう、ウンチェー炒め、島らっきょう
デザート・菓子 ちんすこう、紅芋タルト、マンゴープリン
ドリンク・酒類 泡盛、さんぴん茶、シークヮーサージュース

沖縄県の観光地とお出かけスポット

沖縄県の観光地とお出かけスポット

沖縄県の国内外旅行者の宿泊者数は、2024年時点で31,275,600人と、全国で5番目に多い状態です。
観光需要の高い沖縄県には、歴史的・文化的施設や自然の名所が数多く存在します。

代表的な観光地とお出かけスポット

本島北部
  • 大石林山(国頭村)
  • 茅打バンタ(国頭村)
  • 比地大滝(国頭村)
  • 辺戸岬(国頭村)
  • やんばる国立公園(国頭村、大宜味村、東村など)
  • 古宇利島・古宇利大橋(今帰仁村)
  • 今帰仁城跡(今帰仁村)
  • 沖縄美ら海水族館(本部町)
  • 備瀬のフクギ並木(本部町)
  • 青の洞窟(恩納村)
  • 万座毛(恩納村)
  • 慶佐次湾のヒルギ林(東村)
  • OKINAWAフルーツらんど(名護市)
  • オリオンハッピーパーク(名護市)
  • 幸喜ビーチ(名護市)
  • 轟の滝(名護市)
  • ナゴパイナップルパーク(名護市)
  • 21世紀の森ビーチ(名護市)
  • ネオパークオキナワ(名護市)
  • 部瀬名海中公園(名護市)
本島中部
  • 伊計島(うるま市)
  • 沖縄アリーナ(沖縄市)
  • 沖縄こどもの国(沖縄市)
  • 東南植物楽園(沖縄市)
  • 海中道路(うるま市)
  • 勝連城跡(うるま市)
  • ぬちまーす観光製塩ファクトリー(うるま市)
  • 浜比嘉島(うるま市)
  • ビオスの丘(うるま市)
  • 宜野湾海浜公園(宜野湾市)
  • 普天満宮(宜野湾市)
  • 普天満宮洞穴(宜野湾市)
  • アラハビーチ(北谷町)
  • 北谷公園サンセットビーチ(北谷町)
  • 美浜アメリカンビレッジ(北谷町)
  • 座喜味城跡(読谷村)
  • 残波岬(読谷村)
  • 体験王国むら咲むら(読谷村)
  • やちむんの里(読谷村)
  • 中城城跡(中城村)
本島南部
  • 沖縄県立博物館・美術館(那覇市)
  • 国際通り(那覇市)
  • 識名園(那覇市)
  • 首里金城町石畳道(那覇市)
  • 首里城公園(那覇市)
  • 那覇市歴史博物館(那覇市)
  • 波上宮(那覇市)
  • 牧志公設市場(那覇市)
  • 旧海軍司令部壕(豊見城市)
  • 瀬長島ウミカジテラス(豊見城市)
  • DMMかりゆし水族館(豊見城市)
  • 糸満市中央市場・道の駅いとまん(糸満市)
  • 沖縄平和祈念公園(糸満市)
  • 平和創造の森公園(糸満市)
  • ひめゆりの塔(糸満市)
  • 琉球ガラス村(糸満市)
  • おきなわワールド(南城市)
  • ガンガラーの谷(南城市)
  • 玉泉洞(南城市)
  • 斎場御嶽(南城市)
本島周辺の離島
  • 伊江島ハイビスカス園(伊江島)
  • 伊江ビーチ(伊江島)
  • 城山(伊江島)
  • リリーフィールド公園(伊江島)
  • 湧出展望台(伊江島)
  • 伊是名城跡(伊是名島)
  • 伊是名ビーチ(伊是名島)
  • 志慶真乙樽の墓(伊是名島)
  • 仲田港(伊是名島)
  • 儀名ビーチ(伊平屋島)
  • イシキ浜(久高島)
  • 大石林山展望台(久高島)
  • 久高島交流館(久高島)
  • 久高殿(久高島)
  • ハビャーン(久高島)
  • 津堅島ビーチ(津堅島)
  • トゥージ(津堅島)
  • ヤージ島(津堅島)
  • 水納ビーチ(水納島)
  • フクギ並木(水納島)
慶良間諸島
  • 阿嘉大橋(阿嘉島)
  • 佐久原の里(阿嘉島)
  • 北浜展望台(阿嘉島)
  • ニシバマビーチ(阿嘉島)
  • 慶留間島集落(慶留間島)
  • 阿真ビーチ(座間味島)
  • 稲崎展望台(座間味島)
  • 嘉比島(座間味島)
  • 慶良間海中展望船(座間味島)
  • 高月山展望台(座間味島)
  • 外地島(座間味島)
  • 古座間味ビーチ(座間味島)
  • マリリンの像(座間味島)
  • 阿波連ビーチ(渡嘉敷島)
  • 安室島(渡嘉敷島)
  • 儀志布島(渡嘉敷島)
  • 儀志布島展望台(渡嘉敷島)
  • クバンダキ展望台(渡嘉敷島)
  • 照山展望台(渡嘉敷島)
  • 渡嘉志久ビーチ(渡嘉敷島)
久米島・粟国諸島
  • 東ヤマトゥガー(粟国島)
  • 西ヤマトゥガー(粟国島)
  • 大浜(粟国島)
  • 沖縄海塩研究所(粟国島)
  • 長浜ビーチ(粟国島)
  • 西の浜(粟国島)
  • マハナ展望台(粟国島)
  • ヤヒジャ海岸(粟国島)
  • 宇根の大ソテツ(久米島)
  • 具志川城跡(久米島)
  • 久米島ウミガメ館(久米島)
  • 久米島県立自然公園(久米島)
  • 久米島町営温泉バーデハウス久米島(久米島)
  • 久米島ホタル館(久米島)
  • 五枝の松(久米島)
  • シンリ浜(久米島)
  • 畳石(久米島)
  • ハテの浜(久米島)
  • 比屋定バンタ(久米島)
  • シュガービーチ(渡名喜島)
  • 渡名喜村(渡名喜島)
  • 渡名喜島自然植物公園(渡名喜島)
大東諸島
  • 赤池(北大東島)
  • 秋葉神社(北大東島)
  • 沖縄海(北大東島)
  • 北大東島灯台(北大東島)
  • 下坂村大衆浴場遺構(北大東島)
  • 上陸公園(北大東島)
  • 大東宮(北大東島)
  • 大東ピラミッド(北大東島)
  • 長幕崖壁及び崖錐の特殊植物群落(北大東島)
  • 燐鉱石採掘跡地(北大東島)
  • 海軍棒プール(南大東島)
  • 亀池港(南大東島)
  • シュガートレイン線路跡(南大東島)
  • 大東神社(南大東島)
  • 西港(南大東島)
  • バリバリ岩(南大東島)
  • 日の丸山展望台(南大東島)
  • 星野洞(南大東島)
  • 南大東島漁港(南大東島)
  • 夕日の広場(南大東島)
宮古列島
  • 池間大橋(池間島)
  • 池間島灯台(池間島)
  • フナクスビーチ(池間島)
  • 伊良部大橋(伊良部島)
  • 佐和田の浜(伊良部島)
  • 渡口の浜(伊良部島)
  • 来間大橋(来間島)
  • 長崎浜(来間島)
  • 竜宮城展望台(来間島)
  • 下地島の通り池(下地島)
  • 17END(下地島)
  • 35ENDビーチ(下地島)
  • イムギャーマリンガーデン(宮古島)
  • シギラビーチ(宮古島)
  • 砂山ビーチ(宮古島)
  • 漲水御嶽(宮古島)
  • 東平安名崎(宮古島)
  • 宮古島海中公園(宮古島)
  • 宮古神社(宮古島)
  • 与那覇前浜(宮古島)
八重山列島
  • 石垣島鍾乳洞(石垣島)
  • 石垣やいま村(石垣島)
  • 川平公園展望台(石垣島)
  • 川平湾(石垣島)
  • 底地ビーチ(石垣島)
  • 玉取崎展望台(石垣島)
  • イダの浜(西表島)
  • 大見謝ロードパーク(西表島)
  • ピナイサーラの滝(西表島)
  • 星砂の浜(西表島)
  • 黒島研究所(黒島)
  • 大岳展望台(小浜島)
  • カイジ浜(竹富島)
  • コンドイ浜(竹富島)
  • なごみの塔(竹富島)
  • ニシ浜(波照間島)
  • 日本最南端の碑(波照間島)
  • 東崎展望台(与那国島)
  • 六畳ビーチ(与那国島)
  • 日本最西端の碑(与那国島)

夢の家づくりについて相談する